良くあるご質問をまとめてご紹介 |
医師募集情報をお探しのあなたをしっかりサポート! |
今日の転職指針
―医師専門の紹介会社 ABEから医師の皆さまへ―
ご承知のとおり、日本の医療界はいま、慢性的な医師不足の状況に陥っています。
とくに地方においては、大きな社会問題となっています。
一方、病院はというと、M&Aや経営難による閉院などにより、
その数は全国的なレベルで減少傾向をたどっています。
また、卒後の臨床研修の義務化により、
大学医局は医師の就職斡旋機関としての機能が弱まり、
その結果、医療施設は自前で医師を募集しなければならなくなってきました。
人材マーケットの面からみると、
まさしくいまは、医師の皆さまは"売り手市場"にあるわけで、
医師求人側に対して、いろいろな面で有利な状況ができあがっています。
では、転職志望のすべての医師が思いどおりに好条件の施設に移れるかというと、
そうとはかぎりません。
なぜなら厳しい経営環境におかれている医療施設は、
さらなる経営改革を強いられ、
その主軸を医師においていることから、
医師に対しては、期待とともに要望も大きくなっているからです。
そこでいま、医師求人側はどのような医師をほしがっているのか、
現場の声を紹介します。
中小規模の病院は、専門外のプライマリー診療など、
いろいろな診療業務を幅広くこなしてくれる医師を求めています。
外来診療や病棟診療はもちろんですが、
訪問診療や健康診断、人間ドックなどにも協力してくれる医師は人気があります。
大規模の病院は、診療システム、医師のローテーションが確立されているため、
勤務日数、日直、当直、夕夜診などの面において、
現在勤めている医師と同じように対応できる医師を求めています。
全国的にみて、人口当たりの医師数の少ない地域、
複数の大学が混在している地域は、
勤務条件(給与面)が良くなっています。
医師の皆さまが転職をしようと思い立たれたとき、
友人やお知り合い、先輩のルートで転職先を探したり、
「医事新報」・「日経メディカル」・「メディカル朝日」(弊社は常時掲載)などの
医師募集広告を見たり、人材紹介会社のホームページを検索したりと、
いろいろな方法をお考えになると思われます。
とくに最近は、インターネットを利用されるケースが多いようです。
しかし、いろいろなホームページをご覧になっても、
どの会社が良いのか、なかなか見当がつかないのではないでしょうか。
そこで信頼できる会社かどうかを見分けるポイントを紹介します。
人材紹介会社を営むには、厚生労働大臣の許可が必要になります。
この許可を得るには、事業運営において一定の要件を満たさなければなりません。
ところが、この許可を得ずして紹介業務を行っている会社が少なからずあります。
厚生労働大臣許可ナンバーは信用の証しでもあるので、
許可を得ているかどうかを必ずチェックするようにしてください。
個人情報の漏洩が社会問題となっている今日、
どのような体制でその保護に取り組んでいるのかを確認することは、
大変重要です。
とくに転職活動は、他に知られては困る秘匿の情報です。
そこで登録の際には、その会社が医師の了解なしに、
氏名や連絡先が記入されていない略式の履歴ついても、
外部に出すことは一切していないことを明示しているかどうかを
確認してください。
人材紹介会社は約束事を守ることで会社の信用が成り立っています。
医療施設の登録数はその会社の人気度を象徴しているように見えますが、
これに惑わされてはいけません。
どの段階で登録施設とみなしているのか、会社によって基準が異なるからです。
たとえば、病院名簿を写して登録施設とみなしているケースがあります。
登録シートというのは、人材紹介会社の信用証であり、
責任を持って紹介業務を行うには、記入欄も詳細項目が必要となります。
それらを明記した施設だけを登録とするのが正しい登録シートです。
医療施設の登録内容(医師募集要項)をしっかりと見ることも重要です。
医師の紹介会社は、登録されている医療施設との信頼関係のもとに、
その施設の医師募集要項を掲載しています。
医師募集要項には、年俸、勤務日数や勤務時間、休日、休暇、当直など、
いろいろな就労条件を細かく明示しなければなりません。
漠然と医師を募集しているような、あいまいな医師募集要項は信頼できません。
近年、医師の紹介業務を行う会社が急激に増え、
その数は現在、全国で数百社ともいわれています。
その中から信頼できる会社を選ぶには、なにを基準にすればいいのか。
ある程度の目安として知っておいていただきたいのが、会社の業務方針です。
その会社は、医師紹介を中心業務としているのか、
とりあえず業務の一部として行っているのか、
を見極めることが大切です。
医師の紹介業務は、一般のビジネス職の紹介業務と異なり、
専門的な知識が必要になります。
病院経営の仕組み、診療内容、看護体制などと併せて、
医師の日常診療や生活様式、診療科目の特性などを知っておかねばなりません。
双方の状況把握ができて、はじめてスムーズな紹介業務が可能となります。
医師紹介におけるベストマッチングとは、
ニュートラルなスタンスで双方に満足いただける条件調整を行うことです。
それにはやはり、会社(担当者)が医療業界の現況に精通していることが大事です。
その点では、数多くの面接をこなし、
書類だけではわからない医療施設の生の情報を得ている、
経験年数の豊富な会社(弊社は創立15周年)が頼りになります。
面接は通常、理事長、院長、事務長、診療科の責任者らの同席のもとで
行われます。
内容は、施設の運営方針・治療方針についての説明や、
在籍の医師・看護師・コメディカルスタッフの仕事状況、
院内の設備・機器の見学などが中心になります。
施設によっては、経営計画についての意見を求められる場合もあります。
どのような医療施設でも、面接ではコミュニケーション能力が重視されます。
履歴書では伝えきれない自分をアピールするのが面接と理解してください。
面接のときには履歴書の提出が求められますが、
そのタイミングというのは意外と大事です。
部屋に通され、挨拶を交したら、その場で提出するように心がけてください。
きっと好印象を持たれます。
くれぐれも出し忘れ、出し遅れがないようにしてください。
医療界は広いようで狭い世界です。
学歴や職務経歴を見て、共通の知人・友人・先輩について聞かれることがあります。
もしそうした人がいた場合、
その人に対して好印象を持っている場合とそうでない場合があります。
共通の知人らについて聞かれたときは、
前者の場合は親近感を持って、後者の場合は少し距離をおいて話すほうが
賢明です。
いずれにしても悪口は慎みましょう。
面接ではよく転職の理由を聞かれることがあります。
前職について不平・不満があったとしても、
それをストレートにいうと悪口や愚痴のように伝わることがあるので、
不平・不満はひかえ、あくまで前向きな姿勢で転職の理由を語るように
しましょう。
面接は双方の意思確認ですから、自分の意思を伝えるとともに、
ある程度は先方のことを知っておく必要があります。
なにも知らない状況で面接すると、
転職の意思に疑問を持たれることがあるからです。
また就労条件については、事前にある程度、紹介会社を通じてつめておき、
不明な点のみ聞くようにします。
診療内容についての質問は、医師らしい好印象を与えます。
面接をクリアし、いよいよ勤務する段階になると、
雇用契約が結ばれます。
それは就労条件(年俸、勤務時間、勤務形態、休日、諸手当等)の最終確認と
なるので、十分に納得されたうえで契約することです。
雇用契約は、法的には口頭での約束でも成立しますが、
双方のトラブルを避けるためにも、また諸条件を明確にしておくためにも、
必ず「雇用契約書」(「労働契約書」)を交わすようにします。
医療施設側が作成しない場合、紹介会社が作成しますが、
会社によっては作成しないところもありますので、作成するように
伝えてください。
他人の労務を利用すること自体を目的とする契約であって。労務者が使用者のために労務に服くすることを約し、使用者が報酬を与えることを約することによって効力を生じる契約をいう。(民法第623条)
労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことを内容とする労働者と使用者の間の契約である。(労働契約法6条)
労使双方がそれぞれ署名してその権利義務を確認するために、雇用契約(労働契約)を書面化したもの。雇用契約書(労働契約書)には、次の事項を明示しなければならない。
1. 労働契約の期間
2. 就業の場所
3. 従事すべき業務の内容
4. 始業及び就業の時刻、休憩時間、休日、休暇
5. 所定労働時間を超える労働の有無
6. 賃金の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期
7. 退職について
Q1 .近い将来、転職したいと考えています。どんな手続きが必要でしょうか。
A1. 資料請求シート(ABEのホームページに掲載しています)の所定欄をご入力のうえ送信していただければ、ご希望にそった施設の求人情報と医師会員登録シートなどの資料を一式お送りします。
もちろんWEB上で医師会員登録することも可能です。
お電話、FAXでもお受けしています(0120-611-117 年中無休 午前7時~午後11時)。常勤・非常勤・年齢・経験は問いません。
Q2. 転職活動をしていることを周りに知られたくないのですが、大丈夫ですか。
A2. 本人の了解なしに、氏名や連絡先が記入されていない履歴も、外部に情報を開示することは一切していません。秘密厳守を徹底しています。
Q3. どの診療科でも紹介してもらえるのでしょうか。
A3. 内科・小児科・精神科・外科・整形外科・脳外科・産婦人科・眼科・耳鼻科・皮膚科・泌尿器科・放射線科・麻酔科・透析など、どの科でもご紹介しています。
Q4. 登録して勤務先を紹介してもらうと、費用はかかりますか。
A4. 施設側から紹介料をいただいているので、求職者からの紹介料は一切いただいていません。
Q5. 地域は選べるのでしょうか。
A5. ご自由に選べます。弊社登録の全国2000医療施設の中から、ご希望にそった地域の施設をリストアップし、それらの施設情報をお送りします。
ご自分で検索することもできます(ABEのホームページをご覧ください)。
Q6. 病院の内容は選べるのでしょうか。
A6. 急性期型病院、ケアミックス型病院、療養型病院、有床クリニック、無床クリニック、老健施設など、ご希望にそった施設をリストアップし、それらの施設情報をお送りします。
Q7. 希望の施設を選んだあとはどうすればいいのでしょうか。
A7. 施設側と具体的な交渉に入ります。交渉では、職位、身分、職務内容、契約の更新、赴任日、勤務日数、勤務時間、休暇、給与、学会、住宅など、就業の条件調整を行います。
ご希望の条件と合った場合は、原則弊社立ち会いのもとで施設側と面接をしていただきます。その後、双方の意思を確認し、最終決定を導き出します。
Q8. 転職の準備はいつごろから始めればいいのでしょうか。
A8. 時期はまちまちで何年も前から準備される医師や、お問い合わせから1週間で赴任される医師もおられますが、1年から2か月位前までに準備しておかれるのが一般的と思います。
Q9. 医師の転職状況は現在、どのような傾向ですか。
A9. 全国27万人の医師の皆さまのおよそ1割が、毎年、新しい職場を求めて転職されているといわれています。とくに近年は、講座制の廃止など大学医局のあり方が変わるなか、医師の皆さまが自分の意思で自由に転職されるケースが増えています。